こんにちは、かいです。
あなたは、物の置き場所に困った経験はありますか?
私は、以下のように物が床に散乱する傾向にあるので、物が常に整理整頓される良い方法を模索しておりました。
恥ずかしながら、物をビニール袋に入れて床に放置している状況でした
現在は、100均で購入した収納ボックスを使うことで床に物が散乱しないように工夫しました。さらに、収納ボックスの使い方を工夫することで、生活がより便利になるよう環境を整えました。今回は、その内容を紹介したいと思います。
この記事を読むことで、あなたの収納の参考になれば幸いです。
ダイソーで収納ボックスを購入
ダイソーで以下の収納ボックスを4つ購入。模様がなくシンプル。
こちらの収納ボックスは税込220円。
蓋は別売り税込110円です。
モノトーンで統一したため、見た目がおしゃれです。また、これらの大きさも揃えており、これらを並べた時の見栄えも美しいです。
収納する物を4種類に分けて整理
収納ボックスに入れる物を以下の4つに分けて、これらを各々の収納ボックスに入れていきます。
- 滅多に使わない品物
- 思い出の品物
- 普段使っている物
- これから使おうと考えている物
上記1.の収納ボックスには、過去に私が使っていたが近年使用していない物を入れておきます。この収納ボックスの中身は度々見返して、不要と判断した物は、売ったり処分したりします。
上記2.の収納ボックスには、特に使用する場面がないような、過去に私が取得した大事な物や思い出の物を入れておきます。この収納ボックスの容量を超えない範囲であれば、物を保有しておいて良いこととしています。私は、残念ながら物を捨てられない性格なので、収納ボックスという量の制限を設けることで、半ば強制的に物を捨てる環境を作りました。
蓋を購入したのも、蓋が閉まるまでという量の制限を設けるためです。
上記3.の収納ボックスには、現在も使用している物を入れておきます。頻繁に物を出し入れする収納ボックスですので、最も取りやすい位置に収納ボックスを置いておきます。私は個人的に左側が最も取りやすいので、棚の一番左側に収納ボックスを置きました。
上記4.の収納ボックスには、今後使おうと考えている物を入れておきます。私の性格上、物を買ってから実際に使うまでタイムラグがあったりします。その場合、「後で使うから…」と床に放置する傾向にあるので、そうならないように収納ボックスの中という配置場所をあらかじめ決めておきます。
まとめ
このように、過去、現在、今後(未来)と時系列に沿って物を整理することで、物の管理意識が高まるだけでなく、より生活が便利になります。
生活が便利になるためには、新しい技術やアイディア(わかり易い例だと、家電のスマート化)を取り入れることが必要です。時系列で物を整理することで、陳腐化された過去の物は減らしたり、新たな技術を取り入れたり(=今後使おうと考えている物を増やしたり)することが容易になります。
この記事があなたの参考となれば幸いです。
コメント